いつも本ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
ご存じだとは思いますが、先週末の西日本を中心とした大雨の影響で、広い範囲に渡って甚大な被害が出ております。
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、現在も救助を待たれている方、また、被害を受け避難所生活を余儀なくされている方々へお見舞い申し上げます。
こうやってブログを書ける日常がどれだけありがたいことなのか普段は忘れがちですが、痛感してるところです。
あなたの地域では大丈夫でしたでしょうか?
今回の記事はこのブログの趣旨と大きくズレてしまいますが、ぜひ読んでいただけることを願います。
普通じゃない光景
拡散希望です!岡山県倉敷市真備町で豪雨により川が氾濫。甚大な被害を受けています!
— 平和であってください🕊 (@kunjya5001) 2018年7月9日
現在、浸かっている状態になり丸2日が経過しましたが、報道はされてもまだ救助を求めてる人が沢山居ますどうか支援をお願いしま#拡散希望 #救助要請 #岡山県 #倉敷市真備町 #停電 #断水 #浸水 #災害派遣 #自衛隊 pic.twitter.com/xCBfr78kY0
テレビのニュースでは非日常的な光景が、連日報道されています。
私の地域でも、避難準備・避難勧告・避難指示の通知が鳴りやまず、その上、大雨特別警戒情報まで発表されました。
こんなことは、過去ありません。自宅周辺の道路が一時的に冠水しているのを初めて見て驚きました。
ただ、私の住んでいる地域では一部被害が出たものの、おおむね問題ありませんでした。
何もできなかった過去
昨年、私の住んでいる福岡県では九州北部豪雨が発生し甚大な被害が出ましたが、その時私は援助は何もしてません。できませんでした。
募金もしなければ、ボランティアにも行くことはなく、被害地域の様子をテレビを通じて見ているだけ。
自分にできることは何だろう
自分なりに考えました。
まずは、できるだけ普段通りの生活を送ることだと思います。
そして
・募金すること
・少しでも多くの人に知ってもらうために発信すること
これが出てきた答えです。
Twitterもブログもやっていてよかった!
そうじゃなきゃ、発信することができません。(こんなとき、Twitterではフォロワーが、ブログでは読者が多い人がうらやましい…)
私はTwitterのフォロワーが多くないですが、積極的に投稿しました。
西日本豪雨で各地甚大な被害が出ています。
— もなりん/うつ入院したブロガー (@monalizasmile91) 2018年7月8日
現地に行って助けることはできませんので、少額ですが支援しました。
Tポイントだと、1ポイントから支援が可能です。
【西日本豪雨支援】被害の大きい広島・岡山で活動を開始(ピースウィンズ・ジャパン) - Yahoo!ネット募金 https://t.co/UsnZXqJ1zT
【拡散希望】
— もなりん/うつ入院したブロガー (@monalizasmile91) July 8, 2018
岡山県倉敷市真備町が大変なことになっています!
もし、#polca をされている方がいましたら、ご協力をお願いいたします。
また、拡散もご協力ください。 https://t.co/EA6qhG6HPO
さっき報道されてて知りましたが、高知や愛媛でも大変なことになっているみたいです!
— もなりん/うつ入院したブロガー (@monalizasmile91) 2018年7月8日
♯拡散希望 https://t.co/5cEtntjZlF
楽天ポイントでも、寄付可能のようです! https://t.co/dS6D7eq8lJ
— もなりん/うつ入院したブロガー (@monalizasmile91) 2018年7月8日
「自分には関係ない」では、段々なくなってきている社会。
いつ、どこで何が起こるか分からない日本。
それが現実です。
もちろん、葛藤もあった
一方で、これはもしかしたら「押し付けている」ことになるんじゃないかと思って、ためらいました。
そんなときに、こんなツイートを発見。
しない善より、する偽善
このツイートを見て、偽善でもいいから動こうと思いました。
「自動販売機でジュース1本買うのを我慢すればいい」
避難している人や救助している人は、もっと大変な思いをしていることを考えれば、痛くもかゆくもないです、
やるか、やらないか。
現地で困っている人がいる
寄付できるところを探していたところ、Yahooと楽天でポイントで寄付できることを知りましたので、速攻で募金しました。
また、「polca」というクラウドファンディングアプリでも見ず知らずの人からの切実な寄付呼び掛けがあったので、こちらも。
さすがにこんな金額を募金したのは初めてですが、直接現地へ行く交通費だと思えば安いと思って。
有効活用されることを祈ってます。
最後に
寄付する際に、金額は関係ないと思います。気持ちです。
今寄付する余裕がない人でも、情報を拡散することはできるかと思います。
迷っている場合は、あなたが今できることをすればいいのではないでしょうか。
そうだからこそ、ブログでもご協力をお願いさせていただきました。
できることから、ぜひ行動してみてください。
私も引き続き、自分ができる範囲で支援をしていこうと思っています。
この記事を読んで、一人でも多くの方が行動に移していただければ幸いです。
また、これ以上被害が大きくならないことを祈っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
募金先はこちらです↓。
(Yahoo、楽天共にポイントであれば1ポイントから寄付可能です)